425:
【🇯🇵#ジャパンカップ】
予備登録した外国馬
🇮🇪アイルランド
ジャパン、スノーフォール、トワイライトペイメント、バロンサミディ、ブルーム、モーグル、ラブ
🇫🇷フランス
グランドグローリー
🇺🇸アメリカ
グーフォ、ウォーライクゴッデス
🇦🇺オーストラリア
サードラゴネット
予備登録した外国馬
🇮🇪アイルランド
ジャパン、スノーフォール、トワイライトペイメント、バロンサミディ、ブルーム、モーグル、ラブ
🇫🇷フランス
グランドグローリー
🇺🇸アメリカ
グーフォ、ウォーライクゴッデス
🇦🇺オーストラリア
サードラゴネット
で、今年こそ外国馬出てくれるんだよね?😅
トルカーなんたらも出る予定はあったけどキャンセルやろ?🤔
コメント
428:
>>425
取り消し常連のラブ❤
取り消し常連のラブ❤
432:
>>428
「凱旋門…?発熱したンゴ…」
「凱旋門…?発熱したンゴ…」
431:
>>425
賞味期限切れのスノーフォールが来るとは思えんなぁ
ラブのほうがまだ可能性あるかも
まあ、オセアニアから1頭来ればいいかなぁという感じ
ただ、今年は日本馬のレベルがあんまり高くなさそうだから外国馬にチャンスあると思うんだけど
賞味期限切れのスノーフォールが来るとは思えんなぁ
ラブのほうがまだ可能性あるかも
まあ、オセアニアから1頭来ればいいかなぁという感じ
ただ、今年は日本馬のレベルがあんまり高くなさそうだから外国馬にチャンスあると思うんだけど
447:
>>431
向こうでスピードタイプとかおるんかな
府中やから特化型じゃ無いともうついていかれへんレベルやと思うねん
向こうでスピードタイプとかおるんかな
府中やから特化型じゃ無いともうついていかれへんレベルやと思うねん
もうジャパンカップ阪神か中山でええよ
府中でやっても誰も来てくれへんもん
501:
>>447
ホーリックスやベタールースンアップを出したオセアニアだし、多少の馬場の違いでついていけないことはない…はずだったんだけど、今のオセアニアは短距離マイルがメインだし、JCとコックスプレートとの間隔が短いし、そのコックスプレートもリスグラシューがあっさり勝っちゃう程度のレベルなんで怖さはないんだよなぁ
ホーリックスやベタールースンアップを出したオセアニアだし、多少の馬場の違いでついていけないことはない…はずだったんだけど、今のオセアニアは短距離マイルがメインだし、JCとコックスプレートとの間隔が短いし、そのコックスプレートもリスグラシューがあっさり勝っちゃう程度のレベルなんで怖さはないんだよなぁ
国一番の大レースのメルボルンCもデルタブルースが勝ってこんなもんかって感じだったし
ウィンクスみたいな名牝が出たといってもせいぜい香港遠征止まりの引きこもり…
519:
>>501
オーストラリアってPart1国じゃないやろ?
そこに対してあーだこーだ言うのはかわいそうじゃない?
オーストラリアってPart1国じゃないやろ?
そこに対してあーだこーだ言うのはかわいそうじゃない?
地理的に輸送がきついから閉鎖的にもなるんやろし
545:
>>519
雑魚だけどパート1ではなかったか…?
雑魚だけどパート1ではなかったか…?
552:
>>545
まじかw
規模で言うとたしかに日本にも負けてないけど
流石にオーストラリアはお世辞にも強いって言えないんだよなぁ
まじかw
規模で言うとたしかに日本にも負けてないけど
流石にオーストラリアはお世辞にも強いって言えないんだよなぁ
意欲的に種牡馬輸入しまくっとるし
その内レベル高くなりそうではあるけども
592:
>>552
ホーリックス、ベタールースンアップの頃に比べてなにがおかしくなったんだろうな、オセアニアの馬産
リスグラシューはともかく、メールドグラースみたいなG3クラスの馬がG1楽勝するし
まあ、メルボルンCでは故障しちゃったけど…
ウィンクスがいくら引きこもって連勝しようが、あれじゃ評価はできんよなぁ
ホーリックス、ベタールースンアップの頃に比べてなにがおかしくなったんだろうな、オセアニアの馬産
リスグラシューはともかく、メールドグラースみたいなG3クラスの馬がG1楽勝するし
まあ、メルボルンCでは故障しちゃったけど…
ウィンクスがいくら引きこもって連勝しようが、あれじゃ評価はできんよなぁ
613:
>>592
俺らですらこんなに嘆いてるのに
現地のファンはどう思ってんやろなぁ
正直ホーリックス以外そんな思い入れ無いけど
俺らですらこんなに嘆いてるのに
現地のファンはどう思ってんやろなぁ
正直ホーリックス以外そんな思い入れ無いけど
あれだけの激戦をしてくれた国なのに
すごく寂しく感じる
559:
>>519
現地の競馬ファンもウィンクスについては引きこもりなので評価できないとか言っているぐらいだし、オセアニア最強馬は延々とファーラップと言われ続け、ホーリックスやベタールースンアップが評価され続けているように、遠征して勝ってなんぼというところがある
現地の競馬ファンもウィンクスについては引きこもりなので評価できないとか言っているぐらいだし、オセアニア最強馬は延々とファーラップと言われ続け、ホーリックスやベタールースンアップが評価され続けているように、遠征して勝ってなんぼというところがある
585:
>>559
例えばコックスプレートなんかがオーストラリア馬しか勝てない不可侵の領域とかならば日本も人のこと言えんやんってなるけど
普通に近年でも勝ててもうとるしな
例えばコックスプレートなんかがオーストラリア馬しか勝てない不可侵の領域とかならば日本も人のこと言えんやんってなるけど
普通に近年でも勝ててもうとるしな
ウィンクスほどの馬が評価されない
遠征云々は置いといてやってる事は立派なもんだけど
フランケルを評価できないのと同じ
こっちはイギリスだから欧州馬とは対決できるからそんな事にはならないだろうけど
とても悲しい事だよ
607:
>>585
なんか、ちょっと調べたところ、種牡馬選定は2歳の短距離マイルがメインになっちゃっているというワケワカラン状況だし、コックスプレートとメルボルンCの二大競走がレベル低下著しいこともあって外国馬さんいらっしゃ~いになっちゃっているみたいだね…
なんか、ちょっと調べたところ、種牡馬選定は2歳の短距離マイルがメインになっちゃっているというワケワカラン状況だし、コックスプレートとメルボルンCの二大競走がレベル低下著しいこともあって外国馬さんいらっしゃ~いになっちゃっているみたいだね…
627:
>>607
えぇ…なんでそんなことするんや…
香港みたいに短距離路線に力入れたいんか
それにしてもコックスプレート今そんな空き巣レースみたいになっとるのが驚きでしかないよ
えぇ…なんでそんなことするんや…
香港みたいに短距離路線に力入れたいんか
それにしてもコックスプレート今そんな空き巣レースみたいになっとるのが驚きでしかないよ
673:
>>627
そりゃ、そのレース向けのウマがそもそも生産されていないのなら、強い古牝馬ならとんでもない連勝してもおかしくないよなぁ
ホクトベガやファル子が中央と地方のレベル差を見せつけて地方重賞を荒らし回ったのと同じようなのを、オセアニア内にひきこもってやらかしている感じで…
そりゃ、そのレース向けのウマがそもそも生産されていないのなら、強い古牝馬ならとんでもない連勝してもおかしくないよなぁ
ホクトベガやファル子が中央と地方のレベル差を見せつけて地方重賞を荒らし回ったのと同じようなのを、オセアニア内にひきこもってやらかしている感じで…
563:
>>519
豪州は日本よりも遥か前からパート1だぞ
しかも、クールモアの一大実験場になってるから調教は世界最先端
日本で走れなくなった馬も豪州に連れていけば復活するくらい
豪州は日本よりも遥か前からパート1だぞ
しかも、クールモアの一大実験場になってるから調教は世界最先端
日本で走れなくなった馬も豪州に連れていけば復活するくらい
469:
>>431
やめて!ボンドの護送馬の特殊能力で、府中の芝を焼き払われたら、闇のレースで騎手と繋がってるコントレイルの精神まで燃え尽きちゃう!
やめて!ボンドの護送馬の特殊能力で、府中の芝を焼き払われたら、闇のレースで騎手と繋がってるコントレイルの精神まで燃え尽きちゃう!
お願い、死なないでコントレイル!あんたが今ここで倒れたら、デアリングタクトやアーモンドアイとの約束はどうなっちゃうの? 脚はまだ残ってる。ここを耐えれば、古馬G1で勝てるんだから!
次回、「コントレイル出走取消」。デュエルスタンバイ!
543:
>>469
コントレイル、いくら3週前とはいえ、流しただけの調教は軽すぎって感じが
https://p.nikkansports.com/goku-uma/m/news/article.zpl?topic_id=2&id=202110060000376&year=2021&month=10&day=6
坂路の上がり4F53.5 1F13.4って…
ゆるい一定ペースで坂上りを軽くこなしただけという
ステップレース使わずいきなり本番なのになぁ
コントレイル、いくら3週前とはいえ、流しただけの調教は軽すぎって感じが
https://p.nikkansports.com/goku-uma/m/news/article.zpl?topic_id=2&id=202110060000376&year=2021&month=10&day=6
坂路の上がり4F53.5 1F13.4って…
ゆるい一定ペースで坂上りを軽くこなしただけという
ステップレース使わずいきなり本番なのになぁ
548:
574:
>>548
ユーバーレーベンは手塚調教師が「急仕上げ」と言っているぐらいだし、最悪回避も有り得そう
距離的にもエリ女のほうが向いているし
ユーバーレーベンは手塚調教師が「急仕上げ」と言っているぐらいだし、最悪回避も有り得そう
距離的にもエリ女のほうが向いているし
454:
>>425
ほとんど来ない定期
ブルームとかは来そう
ほとんど来ない定期
ブルームとかは来そう
480:
G1G2の基準ってなんなの?
人気がなかったりしたら競馬おじちゃん達の裁量でG2落ちしたりするの?
人気がなかったりしたら競馬おじちゃん達の裁量でG2落ちしたりするの?
490:
>>480
出てる競走馬のレベルの平均
つまりレースのレベルの平均で決められる
レースレーティングっ言うんや
出てる競走馬のレベルの平均
つまりレースのレベルの平均で決められる
レースレーティングっ言うんや
つってもそう言うてるだけでほんとはJRAの裁量次第
ヴィクトリアマイルとか新設した段階でG1だったりする
509:
>>490
ほーん
テニスで言う世界ランクみたいなのが高くないとG1出られんのか
ほーん
テニスで言う世界ランクみたいなのが高くないとG1出られんのか
539:
>>509
そゆこと
賞金上げたら有力馬がそれ目当てに集まりやすくなる
有力馬が集まると自然とレースもハイレベルになるってことやね
そゆこと
賞金上げたら有力馬がそれ目当てに集まりやすくなる
有力馬が集まると自然とレースもハイレベルになるってことやね
逆に一回G1に上げてしまうとなかなか下げられない
例は無いわけじゃ無いけどね
そのせいで欧州は特にだけど同じG1でもレースのレベルが全然違ったりする
487:
G1がG2に落ちることなんてあるの?
497:
>>487
日本はやったことないけど海外は普通にある
日本はやったことないけど海外は普通にある
529:
>>487
レーティングが115を下回り続ける
開催される競馬場が何らかの理由で国際招待資格を失う
レーティングが115を下回り続ける
開催される競馬場が何らかの理由で国際招待資格を失う
これらの事情で海外では降格するG1は結構ある
国内では国際基準にした時やレース内容を変更したりした時にG2→G3に降格したレースがあるくらい
534:
>>487
ありゅ
ありゅ